
※左に表示されているメニューがならやのロゴにかかって表示されている場合は、お手数ですが画像表示サイズを小さくしてご覧ください。画像表示サイズを小さくする方法:Ctrlキーを押しながら「-」ボタンまたはマウスのホイールを手前側に動かして調整してください
HPに掲載されていない商品もございます。お探しの商品が見つからない場合はメールまたはお電話でお問い合わせください
学校関係者様・法人様のお見積り依頼 承ります お気軽にお問合せください
TEL:03-6450-4551
※お電話での受付は店舗営業時間内とさせていただきます。(メールは24時間受付)
紙のサイズについて
※日本画・水墨画の紙サイズはこちら
紙のサイズは、紙を漉く簀(すのこ)の大きさによ って決まりますが、その簀は各地でそれぞれの設計で作られたので、定まった法則はなくサイズも若干まばらです。また,元々は尺寸で表記されていたのをcmに換算して今のサイズになっているので、1尺=3.03cmで換算するか約3cmで換算するかでもサイズが変わってしまいますこちらではおおよそのサイズを表記しておきます。
半壊紙
8.25寸×12寸
約
25㎝×36.3㎝
半紙より幅も長さも少しずつ大きいサイズです。半紙と同じ幅にしている場合もあります
全壊紙
12寸×16.5寸
約
36.3㎝×50㎝
半懐紙の倍サイズです
下記のサイズは、公募展向けの紙サイズです。公募展サイズは貸額の寸法を基準にしています。下記サイズの紙を3㎝~10㎝程度カットしている場合が多いので、ご注文の際は○○㎝×○○〇㎝と表記してご注文下さい。
2尺×8尺
20寸×80寸
約
60㎝×240㎝
公募展などの貸額で、2尺×8尺の額に入れると作品が枠目一杯になるサイズです。2×8サイズの紙は種類が少ないです
2.3尺×6.75尺
23寸×67.5寸
約
70㎝×205㎝
全紙のタテ1.5倍の長さの紙で す
2.3尺×9尺
23寸×90寸
約
70㎝×270㎝
全紙のタテ2倍の長さの紙です
3尺×4尺
30寸×40寸
約
90㎝×120㎝
3.5尺×4.5尺の貸額に入れる と周囲に6㎝ほどマットが見えるサイズの紙です
3尺×8尺
30寸×80寸
約
90㎝×240㎝
3尺×8尺サイズの紙は紅星牌単宣のみとなります。3×6や3×4をカットして糊で継ぐことも承ります。1枚1,100円~
3.5尺×4.5尺
35寸×45寸
約
106㎝×136㎝
全紙をヨコに1.5倍にした大きさの紙です
日本画・水墨画紙サイズ一覧 単位:㎜

弊社取り扱い書初め用紙サイズ一覧
※八つ切判と東京小判、半紙3枚継と東京判はサイズが近いのご注意ください。
八つ切
約
17.5㎝×68㎝
画仙紙半切を十文字にカットしたサイズです。全紙サイズから見て八つにカットするので八つ切判といいます。
半紙3枚継
約
24㎝×100㎝
半紙を縦に3枚継いだサイズです
東京判
約
27.5㎝×102㎝
半紙3枚継より幅が広くなります
東京小判
約
19㎝×68㎝
八つ切判より少し幅が広くなります
千葉判
約
22㎝×83㎝
主に千葉県で使用されている書初め用紙サイズです
埼玉判
約
26㎝×77㎝
主に埼玉県で使用されている書初め用紙です。透かし印刷は入っていません
半切判
約
35㎝×135㎝
いわゆる画仙紙半切判です



